酒造会社はバイオ燃料で生き残れる

[ビール出荷量]3カ月連続で減少 4月単月では過去最低 日本国内で需要増はもう望めない。高齢者がそんながばがば飲むわけないし。どーせなら、アルコール作るよりバイオエタノール作った方がメシの種になりそう。
需要が増えないと分かっている状況で無理な競争が起きると、競争自体が限りなく無駄にな。味なんてちっとも変わらない(ビミョーに違っても一般ピープルには無意味な違いだ)のにやたら新製品を出す。そのたびに無駄な広告代が必要になる。
こういう広告はただ「わが社は健在です」と言っているだけでそれ以上のもんじゃない。先生が授業の出欠を取って「ハイ!」と元気よく返事するのと同じだ。返事しなかったら、「あれ、あの人どうしたんだろう?」と思われるとまずいから新製品を発表する。そんなもんだ。
更に財務省のおかげで、エンドウ豆だの何だの使って必死に酒税の少ないビールの研究も強いられちゃって、気の毒なほどだ。そこまでやっても財務省が法律変えればビールの泡なんだから。
いっそ居直って、酒を造らず、バイオ燃料に切り替えればいい。酒は一応造るけれど、積極的に売りません、酒税納めるために働かせられるのは懲り懲りだ。もっとも、そんなことしたら、また財務省が悪知恵働かせて嫌がらせするかもしれんが。
国内需要が見込めないからと中国だとか進出しても、ビール醸造自体、そう大した技術でもなさげなので、無理して進出するほどのメリットあるんだろうかと。
現実に、アサヒビールは既に沖縄でバイオエタノール製造実験を行っているし、キリンビールバイオエタノールを抽出する実験を始めるとか。宮崎県の焼酎会社北海道の酒造会社バイオ燃料作るプロジェクトが始まっている。
今のところ、副産物利用程度だけれど、やがてそれがバイオマスなら何でもバイオエタノールに変える技術へと進化しそうだ。10年後には酒造会社の業態が全く違ったものになっているだろう。
バイオ燃料は食品とバッティングするというが、アルコールとバッティングする分、かまわんだろう。
Clickで救えるblogがある⇒人気blogランキングにほんブログ村 経済ブログへ