現代版宣教師・ボノ

U2のボノ氏が首相激励 サミットでは歴史つくって(日経) 福田康夫首相は29日、TICADに参加している世界的なロックバンド「U2」のボーカル、ボノ氏と会談した。ボノ氏は食料価格高騰や気候変動の問題について「首相にはぜひ歴史をつくってほしい」と要請。
なにせノーベル平和賞候補にもなった人だが、ウィキペディア日本語版Wikipedia英語版ではボノさんの記述がえらい違いだ。
映画「モスキート・コースト」の原作者ポール・ セローWikipediaにリンクされた論文、「The Rock Star's Burden」で、mythomaniac(虚言症あるいは神話ヲタ)なんて言葉まで出して批判している。ちなみに、論文のタイトル「The White Man's Burden」は開発の美名の下に収奪を正当化した帝国主義を批判した英国の詩人ジョセフ・ラドヤード・キップリングの詩のもじりで、経済学者ウィリアム・イースタリーにも同名の著がある。
It seems to have been Africa's fate to become a theater of empty talk and public gestures. But the impression that Africa is fatally troubled and can be saved only by outside help - not to mention celebrities and charity concerts - is a destructive and misleading conceit.(中略)
if not prosperous, innately more self-sufficient than it is usually portrayed. But because Africa seems unfinished and so different from the rest of the world, a landscape on which a person can sketch a new personality, it attracts mythomaniacs, people who wish to convince the world of their worth. Such people come in all forms and they loom large. White celebrities busy-bodying in Africa loom especially large. Watching Brad Pitt and Angelina Jolie recently in Ethiopia, cuddling African children and lecturing the world on charity, the image that immediately sprang to my mind was Tarzan and Jane.
Bono, in his role as Mrs. Jellyby in a 10-gallon hat, not only believes that he has the solution to Africa's ills, he is also shouting so loud that other people seem to trust his answers.
アフリカが空虚な言説と大向こう受けを狙う場として宿命付けられていたように見える。アフリカが外からの助けなしに有名人やチャリティコンサートは言わずもがな、救われないというイメージは、危険で誤解を招く自惚れだ。
アフリカは元来、繁栄はしてなくても、思われているより自給自足可能で、ただ洗練されておらず、訪れた人に新しい自分を発見させるほど異質だったために、神話好き達を魅了した。彼らは自分の価値観を世界に示そうと、大挙して押しかけた。御節介魔の白人有名人は特にそうだ。最近ブラッド・ピットとアンジェリナ・ジョリーがエチオピアでアフリカの子供たちを抱擁し、世界にチャリティを説く姿を見てすぐに想い起こしたのはターザンとジェーンだ。
ボノにいたっては「荒涼館」(チャールズ・ディケンズ)のジェリビー夫人の如しで、自分がアフリカの病の解決策を知っていると思い込んでいるばかりか、他人が自分の解決策を信じているとほざいている。

最近2007年には、African Aid ActionのSelasieにBono and Bob Geldof increase Africa's problems say charityと批判されている。
since the original Band Aid campaign, the number of Africans living on handouts has increased by 500 per cent and African governments who used to rely on only 20 per cent of their annual budget from overseas aid are now dependent on a 70 per cent contribution.(中略)
“You can’t impose change from without,” he continued. “It has to come from within and we won’t end poverty with handouts. Africans need to fight corruption and work hard.”
最初のバンドエイド以来、施しに頼るアフリカ人は6倍に増え、かつてアフリカ諸国の国家予算に占める外国からの援助はたった20%だったのに今では70%に達している。外からの強制では変われない。内部から変わらなければならない。施しによって却って貧困になることに終止符を打ち、アフリカ人は腐敗と戦い、勤勉にならなければならない。

援助が却って勤労意欲をなくしているという批判は今日のNHKBS世界のドキュメンタリーでもやっていて、皆、食糧援助が運ばれてくるのを知っているから、子供たちも耕作術を習わなくなったという。そもそも、旱魃といっても、毎年のものでもなく、アフリカに耕作可能地はいっぱいあって、ただ自給用の耕作が不足しているだけだ。援助と言っても、供給過多だった食糧の調整材として利用されていたのが実態だろう。
結局、ロックスターのやっていることは、16世紀に日本にも訪れた宣教師のようなもので、背後には植民地化による資源獲得があるのは昔と何も変わっていない。
もう、アフリカ開発会議も「コペンハーゲン・ナンセンサス」と同じ構図と化している。
Clickで救えるblogがある⇒人気blogランキングにほんブログ村 経済ブログへ