小渕優子氏が議員辞職でなく経産相辞任で済む理由

小渕経済産業相 安倍首相に辞表を提出(NHK)

小渕経済産業大臣は、安倍総理大臣と総理大臣官邸で会談し、みずからの政治資金を巡る問題で、国民の理解を得るのは難しいとして、辞表を提出しました。
この問題は、小渕経済産業大臣の後援会など2つの政治団体が開催した「観劇会」で、参加者から集めた会費と、劇場に支払った金額の収支が大きく食い違っていたもので、平成24年に開催された「観劇会」は、これらの政治団体政治資金収支報告書に、収入・支出のいずれも記載されていなかったことも明らかになりました。

なぜ議員辞職でなく農水相罷免要求なのか」、「赤城農水相辞任に見る責任の丼勘定」(はからずも当時も安倍内閣だったw)の繰り言になってしまったが、もう少しそこに横たわっているメカニズムのようなものを考察。
およそ小渕優子代議士に纏わるスキャンダルの全ては衆議院議員小渕優子に関わることで、経済産業大臣職掌に関わることは皆無。なのにもっぱら取り沙汰されていたのは経産相辞任問題。国会もメディアもそう言っている。誰も議員辞職しろ、などと叫んでいないし、誰もそれを摩訶不思議と思っていない。まさに「不思議の国日本」。
これは言わば慣習なのだろう。閣僚>>>国会議員。行政府>>>立法府横綱=総理大臣、大関、関脇、小結=閣僚、前頭、十両=平議員。という暗黙の階梯がある。三権分立に反するなんてしおらしいこと言っても始まらない。
となると、大臣の職掌などと無関係にこの階梯の基準でもって“処罰”される。大臣の辞任は平議員の辞職に比べてはるかに重いという暗黙の了解が出来上がっている。
そしてこの暗黙の了解は野党議員にとっても好都合なのだ。野党議員は当然、大臣職に就けないから困らない。自分が逆の立場になり得るのは自分たちが与党になった場合に限られる。
しかし、議員辞職されれば困るのだ。同じことが自分たちに降りかかれば、自分たちも議員辞職に追い込まれかねない。他の“平幕”与党議員だって同じだろう。
つまるところ、経産相辞任という慣習的落とし所は与野党の長い間に培われた慣れ合い、八百長なのだ。
松島みどり法相のうちわを煽っても、議員辞職には至らないのも、辞職されたら困るのだ。他に団扇作って配っている議員は無数に上り、そんなことしていたら議員の大量辞任につながる。
結局、大臣辞任火の粉が自分に及ばない安全弁と機能している。成果だけが得られ、危害が及ばない安心・安全な引き摺りビジネスモデルなのだ。大臣職というのは所詮いつでも切れるトカゲの尻尾切りの対象たる尻尾、トカゲの胴体、国会議員共同体は守らねばならない。
Clickで救えるblogがある⇒にほんブログ村 ニュースブログへ