日本語は実は亡びにくい

このまま書き言葉を劣化させてしまうと、最悪の場合は、「このbookをyour houseにbringします」というふうにもなりうるのです。いまだって「ゲットする」なんていいますし、日本の雑誌はもちろん、映画のタイトルだって、カタカナのものが増えてますね。どこでも大衆文化というのは、グローバル化します。(Voice+日本語は奇跡の言葉 水村美苗)>)(参照)
話題になった「日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で」の著者インタビュー。けれど、この「最悪の場合」が起きないことは既に歴史的に証明されているのではないだろうか。
水村美苗氏は、グローバリズム基軸通貨など言葉を通貨に喩えて日本語がグローバル言語として覇権を獲得した英語に飲み込まれる「最悪の場合」を想定しているが、杞憂だろう。元々日本語が滅びるかどうかは語彙の問題ではなく、文法の問題だからだ。1億総ルー大柴化はギャグでしか有り得ない。
明治以前でも漢字熟語が中国から輸入されてきたが「この書籍を貴公の家屋に搬送します」なんて硬い言い回しだって可だろうが、こういう漢語ばかりが延々と続くことは考えられない。もし、そうなっていたら既に「最悪の場合」を体験してきたわけでもう既に日本語は滅んでいることになるが、誰も日本語が既に滅んでいるとは思わないだろう。
言葉の市場原理は国際間だけでなく、テキスト内でも働き、漢字がびっしり詰まった文や会話は需要超過になりバブルが弾けて仮名と漢字が適度なバランスを保った状態に落ち着く。
いくら英語のカタカナ語が増えても、同じことが起きて日本語が英語に占領されることはないだろう。それは簡単な理屈でカタカナ英語ばかりの文は読みにくく美しくないというバランス感覚が働き、飽和状態になれば英語バブルも弾ける。それは簡単な理屈でカタカナ英語で溢れてしまえば、カタカナ英語の供給過剰にになり、カタカナ英語を使う価値やメリットが暴落するからだ。
そもそも言葉は昔から変動相場制で、日本語は長い言葉の市場原理に耐えてきた。むしろ耐性は他の欧州系言語より強いのではないか。
水村 ヨーロッパの言語はそれでもまだ、英語と地続きですから、自分の国の国語で書かれた古典を読み、書き、そのうえで英語も使いこなすという二重言語者が、ある程度の厚みをもって育っていく可能性はあると思います。そうすれば、それらの国語は生きつづける。(5ページ目)
逆だと思う。その他のヨーロッパの言語は地続きで言わば親戚だからこそ英語の覇権に対し脆弱だろう。それは日本国内でマスメディアや公文書が標準語を使い始めて以来、徐々に方言が滅びつつあることを考えれば分かる。地続きゆえに英語に対して順応性が高いから滅びる可能性が高いと思える。事実として、ユーロという新通貨が発行され、その流通圏に入った通貨は滅びた。対して日本語はたとえ「ガラパゴス語」と揶揄する向きはあっても生き延びるだろう。
Clickで救えるblogがある⇒人気blogランキングブログランキング・にほんブログ村へ